【テンプレートあり】商標記事の書き方を5ステップで徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
【テンプレートあり】商標記事の書き方を5ステップで徹底解説!
  • なかなかアクセスが集まらない
  • どうやって収益を発生させたらいいの?

ブログをスタートしたは良いものの、「全然稼げない…」と悩む方は多いです。そんなブログ初心者の方にオススメしたいのが商標記事です。

私はブログ開始から1年4ヶ月で、月額1万円のアフィリエイト収入を達成しました。この収入の大部分は商標記事から発生したものです。

この記事では、収益が出ない初心者ブロガーに向けて、商標記事の書き方を5ステップで分かりやすく解説します。

この記事を読めば、商標記事の書き方が分かり、ブログ収益化への道筋が見えてくるはずです。

目次

商標記事とは特定の商品やサービスを紹介する記事のこと

商標記事とは、特定の商品やサービスを紹介する記事を指します。レビュー記事とも呼ばれますね。

商品やサービスのメリット・デメリット、使用感などを書き、アフィリエイトリンクから購入につなげます。

商標記事をブログ初心者にオススメする理由は、アフィリエイトの成果が発生しやすいからです。

商標記事を読みにくる読者は、具体的な商品名を検索してたどり着きます。つまり、すでに商品に関心があり購入する可能性が高いと言えます。

このような理由から、商標記事は少ないアクセス数でも収益につながりやすく、pvを伸ばせていないブログ初心者にオススメです。

タクヒト

商標記事はアフィリエイト成果が発生しやすいです

商標記事の書き方5ステップ

具体的な商標記事の書き方を5ステップに分けて解説します。

  1. 商品を決める
  2. キーワードを選定する
  3. 記事構成を作る
  4. 記事を執筆する
  5. アフィリエイトリンクを貼る
タクヒト

私のブログでアフィリエイト報酬が発生している記事は、すべて上記手順で書いています

①商品を決める

まずはじめに紹介する商品やサービスを決めましょう。

紹介する商品が決まらなければ、どのような内容にするか具体的に考えられないからです。

商標記事では、実際に使った経験がある商品や知名度が高い商品を選ぶ場合が多いです。商品の探し方は記事後半で詳しく解説しています。

売りたい商品を決めたら、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)で案件の取り扱いがあるか確認しましょう。下記5つのASPに登録しておけば、主な案件を網羅できるはずです。

②キーワードを選定する

商品が決まったら、読者が検索するであろうキーワードを選定します。

いくら良い記事を書いても、適切なキーワードを選ばなければアクセスは集まりません。商標記事のキーワード選定ステップは以下のとおりです。

  1. 商品名に関連するキーワードを洗い出す。
  2. 月間検索回数が「10~100」、「100~1,000」のキーワードを選ぶ。

①商品名に関連するキーワードを洗い出す

商品名と一緒に検索される関連キーワードを調べましょう。

商品名に関連するキーワードとは、「商品名 + 口コミ」「商品名 + 評判」「商品名 + メリット・デメリット」などが考えられます。

これらのキーワードは、読者が購入前に抱く疑問や悩みを解消するために検索されるケースが多いです。

関連キーワードは、無料ツール「ラッコキーワード」で一気にリストアップできます。

ラッコキーワード_トップページ
ラッコキーワード_サジェストキーワード

②月間検索回数が「10~100」、「100~1,000」のキーワードを選ぶ

洗い出したキーワードの中で、月間検索回数が「10~100」、「100~1,000」のキーワードを選びましょう。検索されないキーワードを選んでしまうと、アクセスは増えません。

月間検索回数は、Googleが提供する無料ツール「キーワードプランナー」で調べられます。

キーワードプランナーを使ったことがない方は、こちらの記事で導入方法を詳しく解説しています。
特化ブログのキーワード選定のやり方・コツを初心者向けに解説!

タクヒト

検索需要があるキーワードを選定しましょう

③記事構成を作る

キーワードを決めたら、記事全体の骨組みとなる構成を作成しましょう。

構成を事前に決めておくことで、分かりやすい記事になり、執筆作業もスムーズに進みます。思いついたまま文章を書くと、一貫性がなく読みにくい記事になってしまいます。

分かりやすい構成を作るためには、読者の疑問に順番に答えていくことが大事です。

商品ごとに構成を考える必要はありますが、ある程度パターンは決まってきます。私が使う構成をテンプレートとして用意しましたので参考にしてください。

商標記事で使う記事構成テンプレート
  1. 導入
  2. 商品・サービスのカタログスペックを説明
  3. 実際に使って感じたメリット・デメリット
  4. 良い口コミ・悪い口コミの紹介
  5. お得な購入方法やキャンペーン情報
  6. まとめ

④記事を執筆する

構成に沿って記事本文を執筆していきます。

商標記事の内容で最も大事な点は、あなた自身の体験や感想を盛り込むこと。単なる商品説明だけでは、公式サイトや他のブログと差別化できません。

体験を伝える際は、メリットだけでなくデメリットも伝えるよう意識しましょう。読者は購入前にデメリットを確認したいと考えているからです。

実際の使用感を伝えるために、画像や動画を豊富に使うことも大事です。読者がどのような情報を欲しているか、考え抜いて記事を書きましょう。

タクヒト

デメリットを書くことが大事です

⑤アフィリエイト広告を貼る

最後に作成した記事内にアフィリエイト広告を設置します。

購入確率を上げるためには、読者が「買いたい!」と感じるであろう位置にアフィリエイト広告を掲載するのがベスト。購入されやすいアフィリエイト広告の掲載位置は以下のとおりです。

  • 導入文の後
  • デメリットの説明後
  • 口コミの後
  • 記事の最後

アフィリエイト広告の種類は、「バナー型以外」をオススメします。バナー型は広告感が強く、クリック率が低いからです。

Amazonや楽天などの商品を紹介する物販アフィリエイトの場合、無料プラグイン「Pochipp(ポチップ)」を使うのも有効です。Pochippを利用すると、下記画像のように複数のショップリンクを掲載できます。

Pochippを利用したアフィリエイト広告

なおAmazon商品を紹介できるAmazonアソシエイトは審査が厳しいため、でAmazonと提携する方法がオススメです。

商標記事を書くための商品の選び方4選

商標記事で成果を出すためには、「どの商品・サービスを選ぶか」も重要な要素です。私が商品を選ぶ際、重要視しているポイントを4つ紹介します。

  • 利用したことがある商品
  • 強みがある商品
  • 知名度が高い商品
  • 購入のハードルが低い商品

利用したことがある商品

実際に自分で利用したことがある商品を選びましょう。

リアルな体験談や感想を具体的に書けるため、記事の説得力が増し、読者の信頼を得やすいからです。

あなたがレビュー記事を探すときを考えてみてください。「実際に利用した人の体験談を知りたい」と思いませんか?

これまで利用した商品の中から紹介できるものを考えてみましょう。紹介したいと思えるお気に入りの商品が見つかるはずです。

タクヒト

説得力を高めるために、利用したことのある商品を選びましょう

強みがある商品

明確な「強み」や「他にはない特徴」を持つ商品を選びましょう。

強みがある商品を選ぶことで、「なぜこの商品を選ぶべきか?」を伝えやすく、読者の購買意欲を高めやすいです。以下のポイントを考えると商品の強みを見つけられます。

  • 独自の機能
  • 値段の手頃さ
  • 特徴的なデザイン

このような明確な強みや特徴は、読者が商品を選ぶ際の強力な理由となります。

タクヒト

魅力的な特徴がある商品を選びましょう

知名度が高い商品

すでに多くの人に知られている商品を選ぶのも有効と言えるでしょう。

多くの人が知っている商品は、信頼性が高く購入されやすいからです。

例えば、テレビCMでよく見る商品、SNSで話題になっているサービス、ロングセラーの定番商品などが挙げられます。検索回数も多い傾向にあり、検索上位に表示されれば大きな収益も期待できます。

ただし知名度がある商品は競合も多く、上位表示は難しめです。競合に勝てるよう、独自性のある有益な情報を用意しましょう。

タクヒト

知名度が高い商品は、購入されやすいです

購入のハードルが低い商品

無料お試し期間があるサービス、または安価な商品を選ぶのも大切なポイントと言えます。

読者にとって購入の心理的なハードルが低く、成約につながりやすいからです。

例えば、無料体験ができる動画配信サービス、中古車買取りの無料査定申込み、無料の資料請求などが挙げられます。

購入ハードルが低い案件は、1件あたりの報酬が低い傾向にあります。しかし、早い段階で成果発生の成功体験を得られるため、挫折しやすい初心者にオススメです。

タクヒト

無料会員登録などの申込みハードルが低い案件を選びましょう

商標記事を書くときの注意点

商標記事を書く際に注意すべき点が3つあります。

  • 商品説明の表現に注意する
  • 著作権・肖像権に注意する
  • ネガティブキーワードの使い方に注意する

これらの注意点を怠ると、読者からの信頼を失うだけでなく、法律違反としてブログ運営自体に悪影響を及ぼします。十分に注意しましょう。

商品説明の表現に注意する

商標記事で商品の特徴やメリットを説明する際、表現方法に注意しなければなりません。

事実と異なる説明や効果を過剰にうたう表現は、景品表示法や薬機法といった法律に違反するリスクがあるからです。

これらの法律に違反する表現を用いると、読者に誤解を与えるだけでなく、法的な措置を受ける可能性があります。

具体的に避けるべき表現は以下の通りです。

避けるべき表現
  • 「必ず痩せる」「シミが完全に消える」など、効果効能を保証する断定的な表現。
  • 病気の治療・予防効果をうたう表現(読者が医薬品と誤認してしまうため)。
  • 「日本一売れている」「最高品質」など、客観的な根拠なくNo.1や最上級をうたう表現。
  • 「通常価格1万円が今だけ1,000円!」のように、実際には存在しない通常価格と比較して著しく安く見せかける表現。

特に健康食品やサプリメントなどを扱う際は、事実に基づいた客観的な表現に留め、誇大な広告や断定的な言い方は避けましょう。

参考ページ
景品表示法|消費者庁
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律|e-Gov 法令検索

著作権・肖像権に注意する

記事内で使用する画像や文章は、オリジナルのものを使いましょう。

無断で他者の画像や文章、顔写真を使用することは法律で禁じられています。著作権・肖像権を侵害する具体的なケースは以下のとおりです。

著作権・肖像権を侵害するケース
  • 公式サイトや他のブログ、SNSで見つけた画像を許可なくコピーして記事に貼り付ける。
  • 公式サイトの商品説明や他のレビュー記事をそのままコピー&ペーストする。
  • 許可なく撮影された顔写真を無断で掲載する。

特に公式サイトの画像をそのまま貼ってしまうケースは頻繁に起こりがち。このように自分では気付かずに違反してしまう場合もあるため、細心の注意を払いましょう。

ネガティブキーワードの使い方に注意する

「商品名 + やばい」といったネガティブキーワードで集客を狙う場合、その内容や表現方法への配慮が必要です。

根拠のない誹謗中傷と受け取られかねない表現を用いると、広告主からの印象が悪くなり、最悪の場合アフィリエイト提携の解除につながります。

悪い口コミやデメリットを紹介する際は、客観的な事実にもとづいて書きましょう。事実と異なる悪評の拡散は絶対に避けるべきです。

タクヒト

ネガティブキーワードでの訴求は、リスクもあることを覚えておきましょう

まとめ:商標記事は初心者にオススメ

購買意欲が高い読者を集客できる商標記事は、収益を発生させやすく初心者ブロガーにオススメです。

アフィリエイト収益が発生しやすい商標記事を書くためには、下記5ステップで進めましょう。

  1. 商品を決める
  2. キーワードを選定する
  3. 記事構成を作る
  4. 記事を執筆する
  5. アフィリエイトリンクを貼る

すぐに大きな成果が出るとは限りませんが、正しい方法で記事作成を続けていけば、ブログからの収益が発生するようになるはずです。

書き方のイメージがわかない方は、私が書いた商標記事を読んでみてください。2025年4月時点でも定期的にアフィリエイト報酬が発生しているので、参考になるかと思います。
私が書いた商標記事はこちら

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次